お盆供養
こんにちは。
夏になると、どこか懐かしい気持ちになる...そんな方も多いのではないでしょうか。
今回は、日本人の心に深く根ざした伝統行事「お盆供養」について、少しだけお話ししたいと思います。
【お盆ってなに?】
「お盆」とは、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」よ呼ばれる仏教的行事です。
御先祖様の霊が、年に一度この世に戻ってくるとされる期間で、私たちはその霊をお迎えし、感謝を込めて供養します。
子供の頃、
「おばあちゃんと一緒にお墓参りにいった」
「きゅうりの馬とナスの牛を仏壇に飾った」なんて思いでがある方もいらっしゃるかもしれませんね。
【お盆の時期は?】
実は、地域によって少し違いがあります。
・7月盆(新暦)...主に東京都など都市型(7月13日~16日)
・8月盆(旧暦)...全国的に主流(8月13日~16日)
どちらも「お盆」としての意味は同じです。
【お盆供養って何するの?】
〈迎え火〉
・お盆の初日には「迎え火」といって、家の玄関先んい提灯を灯してご先祖様をお迎えします。
〈お墓参り〉
・お墓を掃除して、お花や線香を供えます。この時期に帰省してお墓参りする方が多いですよね。
〈お盆供養〉
お寺やご自宅でお坊さんにお経をあげていただく「法要」を行い、ご先祖様の供養をします。
【精霊棚(しょうりゅうだな)】
・仏壇の前に、きょうりゅうの馬・なすの牛、季節の果物などをお供えして、ご先祖さまをおもてなしします。
【送り火】
・お盆の終わりには「送り火」を焚いて、ご先祖様をあの世へお送りする...。
「また来年、帰ってきてね」という気持ちを込めて。
★お盆供養の心★
お盆供養は、単なる習慣ではなく、今ある自分は過去からつながる命のおかげ、という感謝を形にする時間なのかと思います。
三保浄苑でもお盆の時期は、帰省されたご家族皆さんでお参りにこられ、霊園で「故人様」の昔話や、家族の昔話で盛り上がっている光景を目にします。家族が集まり、笑いあう中で、きっとご先祖様もそばで、微笑んでいるのかなぁと想像すると、今日も霊園管理の仕事が楽しく誇らしく、励みになります。
日々の忙しさの中でつい忘れてしまいがちな「ありがとう」の気持ちをこの時期だけはきちんと伝えたいですね。
お盆供養とは?ご先祖様を迎える夏の大切な行事