お墓はいつからあるの?

お墓はいつからあるの?

 日本のお墓の歴史は古く、縄文時代にはすでに埋葬の文化があったことが確認されています。しかし、当時の故人は埋葬のみでお墓を建てる文化はありませんでした。
江戸時代中期になるとようやく碑石を用いたお墓が登場しますが、あまりにも高価であったため、一部の権力者や富裕層の遺族が建てるものでした。

 さまざまな諸説はありますが…
現在に至るお墓の歴史は江戸時代の檀家制度に端を発します。檀家制度は元々キリスト教の弾圧を進めるために作られた制度です。
その過程でお寺と庶民の間に強い結びつきが生まれお墓を建てる習慣が根付いたともいわれています。
また、一人ずつ埋葬される個人墓が主流でしたが、土地不足などの理由から明治以降は土葬から火葬に変わり、現在の家墓の伝統が生まれたのです。

 今の私たちが生きていられるのは、ご先祖様の存在があったからです。
ご先祖様へ感謝の気持ちを忘れずに家墓のお墓を建ててお祀りされるようになったそうです。

お墓はいつからあるの?